[書籍]
『演劇プロデューサーという仕事 「第三舞台」
「劇団☆新感線」はなぜヒットしたのか』
著者:細川展裕
1,400円+税/四六判/ 304ページ/小学館
2018年10月25日発売
2018年10月25日(木)に、『演劇プロデューサーという仕事
「第三舞台」「劇団☆新感線」はなぜヒットしたのか』
という本が発売されます。
レコード会社の会社員から第三舞台のプロデューサー、
そして現在は劇団☆新感線のエグゼクティブ・プロデューサーに
なった細川展裕の初の自叙伝です。
細川氏は、イーオシバイを運営する、
株式会社ヴィレッヂの会長でもあります。
そこで今回、イーオシバイの店長が、著者の細川氏を捕まえて、
その内容をちょっとだけ教えてもらうことにしました。
果たして、気になる本の中身は!?
脱線を繰り返す裏話満載のインタビュー!
前後編でお届けします!
※インタビュー:2018年10月某日
※聞いた人……イーオシバイドットコム店長 糸永伸
――
インタビュー後編は、新感線時代についてお聞きしていきます。
本書の第三章『新感線という人生の大仕事』、
第四章『未踏の70万人興行へ』を通じて、
なぜその時その公演が行われ、
なぜそのゲストがハマったのか等が、
公演ごとに細かく書かれていて読み応えがありました。
新感線ファンにはもちろん、各公演のゲストのファンの方々にも、
とても興味深い内容になっていると思います。
細川
役者から言わせると
「いやそんなんじゃないんだよ」というのも
あるかもしれないけど。
ポイント・オブ・ビューとしては、ワン・オブ・ゼムかもしれないけど、
プロデューサーという位置からはそう見えていたよ、と。
――
本に掲載されている作品の全てを紹介するのは難しいので、
私が気になった作品をいくつか。
まずは2002年に上演された『天保十二年のシェイクスピア』。
細川さんが株式会社ヴィレッヂの社長に就任したのが2000年で、
本によればその翌年には、すでに動き始めていた企画でした。
新感線公演というわけではないのですが
演出はいのうえさんでしたね。
細川
日本劇団協議会の
社団法人化10周年記念興行ですね。
主催は協議会ですが、
事実上ヴィレッヂの自前公演でした。
なんでそんな形になったかは、
本に書いてます(笑)
――
びっくりするくらい多彩で、
豪華メンバーが揃った公演でしたね。
ぜひもう一度、こういう「小劇場ごった煮公演」を
観たいなと思うのですが。
細川
今だと難しいだろうね。
あっちの劇団から誰それ、こっちの劇団から誰それを
呼んでっていう時代じゃないし。
例えば、阿部(サダヲ)ちゃんにしたって、
堺(雅人)にしたって、松重にしたって、
(佐々木)蔵之介にしたって、
もともと小劇場に居た人たちですよって
改めて説明しないと今は誰もそんな認識もってない。
だとすると、それは単に有名人を集めただけたから、
「小劇場ごった煮」にはならない。
あの時でギリギリだったんじゃないかな。
――
面白い座組だったんですけどね。
細川
サードステージ(第三舞台の制作会社)が
80年代からずっとやってきた流れの、
最後の最後、一つの集大成って感じじゃないかなあれが。
でもそれも、結局は主演の上川(隆也)くんが
「大地の子」でブレイクしてくれてたから成立した。
ちゃんと劇団の匂いのある人がトップに入れられたから
成立した座組だったんだと思うんだよ。
――
4時間を超える台本をカットする裏側とか、
かなり裏ネタが満載の公演だったみたいなんですが(笑)
詳しくは本書にて。
◎十万人の実感
――
さて、そしていよいよ新感線の時代へ。
実は、一つ個人的に疑問に思っていたことがあって。
2005年の『吉原御免状』で 新感線が
《いのうえ歌舞伎第二章》をうたって、
これからもっと大人テイストの新感線に
なっていくのかな?という時に、
『五右衛門ロック』(08年)のような
お祭り騒ぎ的な作品が生まれたのは驚きでした。
その辺りのことを聞いても良いですか?
細川
そうだね。まず、本にも書いたけど、
私が最初に見た新感線は
『スター・ボーズ~ジェダイ屋の女房』(83年)
だったんだ。
――
本書によれば、まだ会社員だった時に、
ふらっと入った人生初の芝居が新感線だったとか。
細川
人生の奇跡だね。
で、2005年のあの当時、
いのうえ歌舞伎の『吉原御免状』(05年)をやって、
音モノの『メタルマクベス』(06年)をやって、
ネタもの『犬顔家の一族の陰謀』(07年)をやってって
新感線の人気シリーズを一通りやった。
その時感じたのが、
『犬顔~』はマニアックで面白かったんだけど、
実は「もっと派手でいいのに」ってこと。
ていうか、この感じで、もっと派手で
歌とか踊りがあってチャンバラもあって……
ちょっと待てよ、それって『スター・ボーズ』か!と。
原点回帰だね(笑)。
――
その時期に、ああいあテイストの作品を
持って来ることは計算だったんでしょうか?
細川
いや、それはない。
でも『五右衛門ロック』というタイトルが
ドンっと決まった瞬間に、
音モノなんだけど、ネタものみたいな、
基本的に深刻な話にならない、
そういう匂いがしてた。
まして10万人も入れるのだから
明るい作品がいいだろうということもあった。
――
その辺りの作品のテイストの
微妙なコントロールとか差配は細川さんが?
細川
そこは私だけじゃなくて、
作家のかずきさんや演出のいのうえさんと話しながら、
だんだん、あの形に落としこんでいったんだよ。
――
『五右衛門ロック』は、動員10万人という
一つの大きなハードルを超えた公演でした。
そこには何か実感がありましたか?
細川
何か自分の中でも景色が変わるんじゃないかなと
思ってやったんだけど、 案外、そうでも無かった。
1万人から急に10万人になったわけではなくて
その当時の新感線の動員は5万人、6万人、7万人と
積み重ねていっていたし、
(それまで10万人に届かないのは)単にキャパの問題という
ところもあったから。
ただ、『五右衛門ロック』に関しては、
初日のカーテンコールで体験した、
新宿コマ劇場の2400人の観客の
スタンディングオベーションは、圧倒的だったね。
出演してくれたあの北大路(欣也)さんをして、
「ちょっと感動した」って言ってたしね。
やっぱりそれはワンフロアー2400席であるコマじゃないと
体験できないことだった。
――
『五右衛門ロック』のその辺りの上演時の雰囲気については、
本書の古田(新太)さんといのうえ(ひでのり)さんとの鼎談
「役者と演出家とプロデューサーの話」で、
主役と演出という面からお二人からも語られてますので必読です。
『五右衛門ロック』
スペシャルエディション
ちなみに、『五右衛門ロック』のDVDですが
スペシャルエディションの特典ディスクに
当時の新宿コマ劇場の裏側を探索する
「トレジャーハンター in 新宿コマ劇」という
特典映像が収録されています。
今はなきコマ劇場の様子を紹介する、
貴重な映像です(笑)。
後編2へ続く>>
s | m | t | w | t | f | s |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
s | m | t | w | t | f | s |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
当サイトでは、必要に応じてSSLで情報を暗号化し保護しておりますので、安心してお買い物をお楽しみいただけます。個人情報の取扱いにつきましては「プライバシーポリシー」をご覧ください。 |
Copyright(C)Village Inc. All rights reserved.